天下足球网_竞彩足球-推球网官网推荐

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部?大学院

情報システム学科 IT専攻


  • 工学部
  • 情報システム学科

Information Technology Course
IT専攻

学びの特徴

豊かな発想で高度情報化社会を担う

どこにいても、あらゆる情報にアクセスできるグローバルで便利な時代。
IT専攻では、多様化と進歩を続ける高度情報化社会を豊かな発想で担う、スペシャリストを育成します。基礎から学び、さらに社会のニーズや自身の興味がある分野に合わせた、専門的な幅広い情報分野の技術を修得。高いスキルで優れた成果を出す専門家を目指します。

学びのポイント

Point1

コンピュータ、インターネット、CG - ITの基礎から応用まで体系的に学ぶ

高度化?多様化するIT社会に対応する力をつけるために、コンピュータやインターネット、CG、スマートフォンなど身のまわりのIT技術を基礎から学びVR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)、高度なプログラミング、先進的なネットワークの設計開発などができるようになることを目指します。

Point2

“いつか大人気アプリを作りたい”ゲーム製作から始めるプログラミング学習

これからのIoT*時代に向けてセンサ、ネットワークデータサイエンスなどを統合する広い視野を育みながら、情報システムやソフトウェア(アプリ)を開発するITエンジニア、プログラマーを育成しています。
*IoT( Internet of Things)モノをインターネットにつなぐ技術のこと

Point3

就活にイチオシ!国家試験「情報処理技術者試験」取得を講義科目として強力にサポート

IT業界での活躍を目指し、資格取得支援とキャリアサポートを充実させています。就職に有利な「基本情報技術者」や「応用情報技術者」などの資格取得をサポートし、ITエンジニアとしてのキャリア形成も支援しています。



カリキュラム

変化の速いIT社会にも対応できる人材を育成
1年次 2年次 3年次 4年次
専攻科目 情報工学を
基礎から学び
専門知識を
身につける
幅広い専門科目から
スタート
興味や関心に応じて
学びを深める
変化し続ける
IT社会を見据えて
専門性を高める
自分のテーマを
見つけて
卒業研究に取り組む
IT専攻必修科目 情報システム概論Ⅰ?Ⅱ
コンピュータ実習Ⅰ?Ⅱ
プログラミング入門
情報システム実習
プログラミング言語Ⅰ?Ⅱ
プログラミング演習Ⅰ?Ⅱ
情報工学実験Ⅰ
応用プログラミング言語
応用プログラミング演習
情報工学実験Ⅱ?Ⅲ
情報システムゼミ
卒業研究Ⅰ?Ⅱ
専門科目 職業指導Ⅰ?Ⅱ
回路概論
コンピュータアーキテクチャ
情報セキュリティ概論
工業概論
自動運転テクノロジー入門
電気回路Ⅰ?Ⅱ
電気回路演習Ⅰ?Ⅱ
電磁気学Ⅰ?Ⅱ
電磁気学演習Ⅰ?Ⅱ
ネットワーク概論
アルゴリズムとデータ構造Ⅰ?Ⅱ
暗号の代数学
材料科学概論
情報とエネルギー
知的財産権
分散処理システム
半導体工学
電気法規および電気施設管理
機械学習Ⅰ?Ⅱ
電子回路Ⅰ
電子回路演習
職業指導Ⅰ?Ⅱ
回路概論
コンピュータアーキテクチャ
情報セキュリティ概論
工業概論
電気電子基礎実験
離散数学
数値計算法
ソフトウェア設計
データベース
ネットワーク構築と管理
オペレーティングシステム
視覚の幾何学
コンピュータグラフィックスと可視化
MATLABプログラミング
ネットワークコンピューティング
AIプログラミング言語Ⅰ?Ⅱ
AIプログラミング演習Ⅰ?Ⅱ
光エレクトロニクス
自動車運動?制御学
電気電子専門実験Ⅰ?Ⅱ
制御工学
メカトロニクス
ディジタル回路
データ通信
伝送システム理論
電子回路Ⅱ
電子物性
LSI工学
CAD/CAM
生体信号処理
情報?符号理論
画像工学
高電圧?放電工学
電気材料
コンピュータビジョン
フィジカルコンピューティング
応用AIプログラミング言語
応用AIプログラミング演習
深層学習Ⅰ?Ⅱ
システム工学
知能ロボット
ディジタル信号処理
電磁波工学
電気電子設計製図
送配電工学
計測工学
パワーエレクトロニクス
シミュレーション工学
AI?モビリティ
電気機器学
発変電工学
自動運転のためのAI制御
自動運転のためのAIセンシング
自動運転のためのAIデータサイエンス
-
理学系科目 物理学Ⅰ?Ⅱ
基礎化学
展開化学
地球科学
基礎生物学
工業力学
生物学
地学
地球と環境
量子力学 - -
数学系科目 基礎数学および演習Ⅰ?Ⅱ
線形代数および演習Ⅰ?Ⅱ
微積分および演習Ⅰ
線形代数およびコンピュータ演習
微積分および演習Ⅱ
微積分およびコンピュータ演習
統計処理Ⅰ?Ⅱ
電気数学
数理解析
複素関数論
ベクトル解析
微分方程式
- -
情報系科目 人工知能入門
ICTリテラシー
- - -
学部共通科目 キャリア?デザイン科目 キャリア?デザイン基礎
異文化コミュニケーション(海外研修)
情報社会と倫理
情報処理特講Ⅰ
TOEIC 初級Ⅰ?Ⅱ
情報処理特講Ⅱ
TOEIC 中級Ⅰ?Ⅱ
電気技術特講Ⅰ?Ⅱ
キャリア?デザイン実践
インターンシップⅠ?Ⅱ
-
外国語科目 英語Ⅰ?Ⅱ
発展英語Ⅰ?Ⅱ
英語Ⅲ?Ⅳ
発展英語Ⅲ?Ⅳ
- -
一般教養科目 社会学
経営学
歴史
国際関係論
教育と社会
中国の言語と文化
ドイツの言語と文化
フランスの言語と文化
ボランティアの研究
仏教精神Ⅰ?Ⅱ
体育実技Ⅰ?Ⅱ
経済学
心理学
日本国憲法
スポーツ文化論
哲学
思想と宗教
科学技術史 -

授業ピックアップ

これからの時代に活きる科目が多数あります

アルゴリズムとデータ構造 I?II

プログラミングに必須の考え方
プログラミングの基本となるアルゴリズムの考え方を学修します。整列や探索など、さまざまな問題に対するアルゴリズムを修得します。

ネットワーク構築と管理

設計?構築?管理を学びます
ネットワークの設計とセキュリティの講義?演習でさまざまなケーススタディでの設計練習とセキュリティの基本計画を学びます。

フィジカルコンピューティング

自分なりの発想で応用してみる
身振りや物の動きをコンピュータとのインターフェイスとして使う技術を学びます。拡張現実感(AR)やIoTなどを修得し、各自で自由に応用を考えます。


学科?専攻特有の取り組み

「楽しみがなければ、進歩はない!
プログラミングは楽しく学ぼう。

1年次「プログラミング入門」は初めての人向け。シューティングゲームを1本作りながら、プログラミングの大事な要素を自然に身につけていきます。作ったゲーム作品はコンテストとしてみんなでプレイして評価! 3年次ではオブジェクト指向なども学び、こうして身につけた技術を活かし、4年次の卒業研究ではスマホ用ARシステムなどを開発します。
※ VRの生みの親?サザランドの言葉

研究室一覧


研究室をのぞいてみよう




ヒューマンインタフェース研究室

AR?VRを使って、ヒトはもっとつながれる。
未来の面白いアイデアをカタチにしよう!

鯨井 政祐 教授
専門分野|ヒューマンインタフェース、ヒューマンコンピュータインタラクション

AR技術?VR技術などを使いながら、ヒトとヒト、ヒトとモノをどうつなげるかの研究?開発を行っています。たとえば卒研テーマのひとつとして取り組んだのが「TeleContact」。これはスマホ画面を通じてお互いを「触ることができる」テレコミュニケーションシステムで、学内研究フォーラムで最優秀ポスター発表賞を受賞しました。SF映画に出てくるようなワクワクする未来の道具を、一緒につくりましょう。

研究室をWEBでcheck!
? ヒューマンインタフェース研究室[鯨井 政祐 教授]

先生の研究をもっと見てみよう
? ヒューマンインタフェース研究室(youtube)

卒業生の声

まだ誰も作ったことのない、面白いシステムを生み出すのが夢

秋山 涼樹さん

秋山 涼樹さん
工学部 情報システム学科 IT専攻 2022年卒業/埼玉県立桶川高等学校出身
勤務先:京セラ株式会社 通信機器事業本部 通信技術部 第4技術部 第2技術課


通信に興味を持った最初のきっかけは、小学生の頃にガラケーを持たせてもらったことでした。友達と遊ぶためにわざわざ家まで行かなくても、メールで約束ができる便利さに感動したことは、今でもよく覚えています。

埼工大の情報システム学科では、プログラミングやアーキテクチャ、ネットワーク、セキュリティなど幅広い分野を学び、ITスキルの基礎を身につけたのち、ネットワークコンピューティング研究室へ。量子コンピュータを使った「量子鍵配送」の研究に取り組みました。情報セキュリティの分野で使われている従来の暗号技術は、量子コンピュータの登場によって安全性が脅かされています。どんなに高性能の量子コンピュータであっても解読できない暗号技術が、量子鍵配送という仕組みです。難解なテーマですし、最先端の研究のため論文も英語ばかりで正直大変でしたが、おかげで「何事にも諦めずに挑戦する姿勢」が身についたように思います。

大学生活の後半は、コロナで大きな影響を受けました。それまで対面での講義が当たり前だった環境が大きく変わったことも衝撃でしたし、私はパソコンを持っていなかったので、天下足球网_竞彩足球-推球网官网推荐環境を整えるのが大変でした。ちょうど就活を意識するタイミングだったので、通信技術の重要性を再認識し、通信業界を志望する決定的なきっかけとなりました。

私が勤務している京セラは、スマートフォンだけでなく通信モジュールなど幅広い事業を展開している会社です。現在は、法人向けスマートフォンのソフトウェア設計?開発に携わる部署で、Wi-Fi機能の設計?開発を担当しています。具体的には、Wi-Fi機能をスマートフォンに実装するための通信キャリアとの仕様調整や、端末ごとの機能設計、協力会社への開発依頼、コードレビューなど幅広い業務を行っています。常に複数プロジェクトが進行しており、トラブルが発生した時の対応はやはり大変です。しかし、プライベートで出かけた飲食店などで当社のタブレットが使われていたり、街中で自分が関わったスマホを持っている人を見かけたりすると、その大変さも吹き飛ぶような嬉しさがありますね。今の目標は、リーダーを務めているWi-Fi関連のプロジェクトを成功させること。そしてまだ誰も作ったことのない、面白いシステムを生み出すのが夢です。

もし、私の大学生活に点数をつけるならば、10点満点で9.5点。「使えるものはすべて使う」をモットーに、リーダーシップ研修に参加したり、秋桜祭(学園祭)実行委員会に所属したりして、環境を味方につけて大きく成長できた4年間でした。コロナ禍で友達に会えない状況は正直辛かったですが、これまで大学までの往復に使っていた4時間を勉強に充てることができましたし、悪いことばかりではなかったと思っています。皆さんも埼工大で夢中になれるものを見つけ、全力で取り組む大学生活を送ってください。

取得可能な資格

  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ネットワークスペシャリスト
  • 情報セキュリティマネジメント
  • ITパスポート
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト
  • 情報検定(J検)
  • CGクリエイター検定
  • 画像処理検定
  • マルチメディア検定
  • 日本ディープラーニング協会 G検定

主な進路

  • キヤノン(株)
  • セイコーエプソン(株)
  • シャープ(株)
  • ニデック(株)
  • 森永乳業(株)
  • 京セラ(株)
  • 日産自動車(株)
  • 富士ソフト(株)
  • 群馬県教育委員会(教員)
  • 埼玉県教育委員会(教員)
  1. ホーム
  2.  >  学部?大学院
  3.  >  工学部
  4.  >  情報システム学科 IT専攻